視能訓練士

視能訓練士

視力障害をお持ちの方の検査、訓練などを行う視能訓練士の仕事とは

年齢を重ねていくと、若い時にどんなに視力がいい人でも老眼や白内障などの症状が出てきます。
年齢を重ねるほどに視力については弱くなっていきますが、生まれつき視力障害に悩む方もいますし、事故などによって視力障害を持ってしまう方もいます。

視能訓練士は生まれつき斜視や弱視という状態の方や、事故などで視力障害、視覚障害が起きた方々の検査をおこなったり、視力を少しでも向上させる矯正訓練などを行う目の専門家です。

最近はゲームのやりすぎやパソコンの利用によって、視力低下が激しい方も少なくありません。
視力が低下した場合でも、訓練することで視力の改善ができることも多く、その訓練を行うのも視能訓練士の仕事です。

視能訓練士が行う仕事には様々な検査も含まれる

視能訓練士は目について、視力、視野、色覚、光覚、眼筋、眼球運動などの検査を行います。
こうした検査には様々な機器、器具を利用するため、その機器などを利用する知識も必要です。

目の状態がどのようになっているのか、様々な機器などを利用し、斜視、弱視、またそのほかに病気などがないかを検査します。

斜視などの場合、幼児期に訓練を行うことで治る事もある状態については、継続的に訓練を続けていくことが必要となるので、視能訓練士の役割はとても大きなものとなります。

視能訓練士の検査に基づいて、眼科医と協力し、どのような矯正訓練が必要なのか、プログラム作りから始め、症状によって機能回復が見込めるということなら、光学器械などを利用して訓練を行います。

視能訓練士はほぼ、規則的な業務となる

病院、クリニックなどの医療機関で働く場合もありますし、福祉センター、保健所などでも活躍されています。
検査に関しても訓練に関しても、医療機関が通常業務している時に勤務するため、医療分野の仕事でも、残業や休日出勤などほとんどありません。

学校の健診や企業の健診等を行うにしても、通常平日に行うため、激務になるということも少なく、規則的な生活ができる仕事でしょう。

ただ目という人が生きていく上で非常に重要な器官の検査、訓練などに係わる仕事となるので、正確に判断することも重要ですし、継続的に長いスパンで訓練が必要な人も多く根気も必要です。

視能訓練士として活躍するためには資格が必要

視能訓練士は視能訓練士国家試験を受験し合格することが必要となります。
この資格試験には受験資格がありますので、まず受験資格をクリアすることが求められます。

受験資格は視能訓練士養成課程のある大学若しくは視能訓練士養成校で3年以上必要な知識、技能を習得する、また大学・短大、看護師や保育士の養成校において指定科目を履修し視能訓練士養成校で1年以上必要な知識、技能を習得することが必要です。