1. >
  2. >
  3. 診療情報管理士

診療情報管理士

診療情報管理士

医療カルテの登録・管理を行う診療情報管理士

医療事務系の資格はいくつか存在しますが、診療情報管理士は、医療機関で大切な情報となるカルテの登録・管理を行います。
カルテは医師が患者さんの治療、お薬、症状などの記録を残していきますが、このカルテを読み取ることが必要となるので医療用語などの把握も必要になってきます。

国際疾病分類基準という基準に基づき、病名などをコーディングし、それをデータ化します。
こうしたコーディングデータは現在、急性期医療機関で進められる包括医療費支払い制度という制度にみあう診療報酬計算に欠かせないものです。

包括医療費支払い制度というのは、DPC制度と呼ばれるもので、従来行われてきた出来高払い方式、つまり患者さんに行われた診療行為それぞれに点数計算を行うのではなく、一部診療行為が包括的に評価される仕組みです。

また近年多くなっている医療訴訟の際、カルテ開示を求められることも多く、その場合にカルテ情報をチェックしたり、その流れを決めるためにも、診療情報管理士の仕事はとても重要な要素となっています。

資格が必須というわけではないけれど持っている方が有利

この資格は必須ということではなく、経験と実績に基づき資格がない方も活躍されています。
ただこの先、診療情報管理士として活躍したいと思う方は、資格を取得しておく方が安心です。

こうした資格が誕生し、資格を取得するために医療用語を覚え、診療報酬について学んだ人と、全く学びがなく、医療用語などについても素人状態という人なら、やはり資格者の方を雇用するでしょう。

最初からこの診療情報管理士として働くのではなく、初めは一般医療事務として働き、その後、経験と実績を積み診療情報管理士として働くということもあります。

医療機関によって重要視の度合いが違う

診療情報管理業務に関しては、急性期医療機関のDPC導入ということを考えると、この先、雇用等も多くなっていくと考えられます。
ただ、医療機関ごとにこの資格について重要と考えるか考えないのか、その度合いに違いがあるということも事実です。

現代、どの医療機関でも電子カルテを導入し、様々な事がIT化され、データ等も膨大になっていくと考えられます。
新しい取り組みについて、それが医療の進展につながる事ならどんどん取り入れたいと思う医療機関と、現在のところそこまで考えていないという医療機関もあります。

考え方の違いによって診療情報管理士についての考え方は違いがありますが、いずれにしても、医療事務系で働きたいという願いがある人については、取得して損はない資格です。

取得については日本病院会認定の大学や3年制以上の専門学校等で指定単位を修得する、日本病院会認定の大学専門学校で所定の課程を修了する、診療情報管理課程通信教育を修了するなどの受験資格があります。