1. >
  2. >
  3. 臨床工学技士

臨床工学技士

臨床工学技士

臨床工学技士は医療機器の専門家です

患者さんの命をつなぐ医療機器は現在非常に高度な機器となっており、以前助ける事が出来なかった患者さんも、生命維持管理装置など機器の高度化によって命をつなぐことができることも多くなってきています。

生命維持管理装置となる機器には、人工心肺装置や人工透析装置等がありますが、こうした機器のメンテナンス、操作などを行う医療機器の専門家が臨床工学技士です。

医療機器が常に利用できる状態となるように日々、点検、調整等を行い万全を期しておくこと、さらに腎不全の患者さんが行う透析治療について臨床工学技士が関わるので、命をつなぐ操作を行わなくてはなりません。

機器に不備があったり操作ミスを起こせば、患者さんの命に係わるので、非常に責任のある仕事ですし、集中して行う必要もあり、もちろん機器についての高度な知識、技術、経験等も必須です。

手術、集中治療室に欠かせない生命維持管理装置

手術室には多数の医療機器があり、手術を安全に行うために故障などは許されません。
機器が支障なく動くかどうか、事前に確実な管理が求められます。
心臓手術で人工心肺装置が必要となれば、その機器は患者さんの心臓の代わりとなって動きます。

途中ストップしてしまったら?患者さんは手術中に命を落とす可能性もあるのです。
こうしたことを絶対に起こさないように念には念を入れて機器のメンテナンスを行う必要があります。

また集中治療室、ICUには頭部や心臓等、重篤な状態であったり、大きな手術の後、看護師や医師の24時間管理が必要な患者さんが入院されています。
呼吸、循環、代謝などの機能が急変することもあるので24時間管理が必要となるのですが、ここでも医療機器が患者さんの命をつないでいます。

人工呼吸器、除細動器といったICUにいる患者さんが利用する大切な機器の操作、点検、管理も臨床検査技師の大切な業務です。

人工透析は臨床工学技士の主軸となる仕事

医療機関によってはICUがあり、大きな手術を行う医師がいて、常に生きる事と闘う患者さんがいます。

大学病院や救急病院などの救急患者さんを扱う病院では、臨床工学技士は人工心肺装置やそのほか沢山の医療機器のメンテナンス、管理、操作を行いますが、最も多い仕事が人工透析の操作、機器の管理です。

腎臓などに問題があり、不全状態となれば血液の中の老廃物を除去したり、余分な水分を除去することが出来なくなります。
それを人工透析装置によって機械で行い、キレイな血液にして体内に戻します。

この操作は臨床工学技士が行う操作ですし、もちろん機械の管理も確実に行わなければなりません。
人工透析の操作は臨床工学技士の主軸となる仕事といわれています。

臨床工学技士になるためには

臨床工学技士の資格を取得することが必要ですが、受験資格があります。
受験を受ける為に必要な条件をクリアして、試験を受け合格することで臨床工学技士として活躍できます。

資格試験条件は、臨床工学技士養成課程のある4年制愛学、3年生の短大、専門学校で所定の課程を修了することが必要です。

また臨床検査技師、看護師、診療放射線技師の養成校を卒業されている場合には、専門科に1年通うことで試験を受けることができます。